スタッフブログ
ぎっくり腰の対処法(ストレッチ)アローズラボ ゼロスポ整骨院 八幡|北九州市八幡東アローズラボゼロスポ整骨院八幡
こんにちは!
アローズラボ ゼロスポ整骨院 八幡です。
前触れもなく急に発症する、ぎっくり腰。
皆さんも経験があるのではないでしょうか?
安静にしておくのがいいのか。少し動いたほうがいいのか。冷やした方がいいのか。温めた方がいいのか。早くぎっくり腰の痛みを取るにはどうしらいいかわかr
《ぎっくり腰の対処法》
①発生直後は安静に
発生直後は痛みが強く、炎症が起きている状態なので無理に動かさず安静にすることがポイントです。
②患部を冷やす
ぎっくり腰の発生直後は先程お伝えしたように炎症が起きている状態なので、痛みが出ている部分を保冷剤などで冷やします。冷やすことにより炎症を抑え、痛みを軽減させます。
③少しずつ身体を動かす
ぎっくり腰発生から数日経てば、痛みが軽減してくるので腰を動かせるようになってきます。腰が動かせるようになったら、徐々にストレッチなどを取り入れて身体を動かしていきましょう。
腰の痛みをかばうような姿勢や動作を続けていると、腰以外の筋肉も硬くなってしまい、症状の回復に時間がかかる場合が多いです。
《ぎっくり腰の対処法ストレッチ》
●太ももの裏
膝裏を両手で抱え、そのままゆっくり膝を伸ばしていく。
脚を伸ばしたときに息を吐く。脚を変えて同様に行う。
※脚を伸ばす際は、痛みが悪化するような場合は行わない。
●太ももの前面
壁に手をつき、片膝を曲げて足首をもう片方の手で持つ。
体は曲げずに真っ直ぐの状態でゆっくり太ももの前を伸ばす。
反対も同様に行う。
●お尻
椅子に座り脚を4の字にする。
背中を丸くせず、まっすぐを意識して身体を前にゆっくり倒す。
反対も同様に行う。
いかがでしょうか?
今回はぎっくり腰の対処法とストレッチをお伝えしてきました。あくまでも対処法になるので、痛みを改善する治療にはなりません。
また、ぎっくり腰の再発率は高いと言われており、一度ぎっくり腰を起こすと、4人に1人が再発すると言われています。ぎっくり腰になった後、治療をせずに放置していると再発リスクはもちろん、悪化しヘルニアになる危険性もあります。
当院でも、「ぎっくり腰は何度も繰り返している」という患者様が何名もいらっしゃいます。
このブログを見ている方にはそのような辛い状態にはなってほしくないです。
再発しない為には、ぎっくり腰にならない身体を作ることが大切となってきます。
ぎっくり腰にならない身体とは?
それは身体を支えてくれるコルセットの役割にもなる『インナーマッスル』を鍛えることです。
「腸腰筋」と「腹横筋」という筋肉をご存知でしょうか?
腸腰筋は背骨から太ももまでついている大きな筋肉で、人間の身体の中で上半身と下半身を繋いでいる唯一の筋肉です。
腹横筋はお腹を一周覆っている筋肉で、コルセットの役割をしてくれいてます。
この二つの筋肉が弱くなると、身体を支えきれず背骨や腰の筋肉にかかる負担が増し、血流が悪くなり神経の圧迫が起こるため、ぎっくり腰になりやすくなります。
インナーマッスルを強化することで、コルセットが完成しているので身体を支えることができ、ぎっくり腰になりにくい身体を作ることができます。
当院では、ぎっくり腰にならない身体を作る為に必要なインナーマッスルを鍛えるトレーニングを行なっています。
ぎっくり腰についての詳しい情報はこちらをご覧ください。
症状でお困りの方は、一度
アローズラボ ゼロスポ整骨院 八幡へご相談下さい!