スタッフブログ
頭痛の原因は○○!?アローズラボゼロスポ整骨院 八幡で早期治療!|北九州市八幡東アローズラボゼロスポ整骨院八幡
時々くる頭痛…
放っておくとずっと続いてしまうかも?!
そうなる前に、頭痛の種類と原因、その対処法について知っておきましょう!
🤦🏻♀️🤦🏻♀️🤦🏻♀️🤦🏻♀️🤦🏻♀️🤦🏻♀️🤦🏻♀️🤦🏻♀️🤦🏻♀️🤦🏻♀️🤦🏻♀️🤦🏻♀️🤦🏻♀️🤦🏻♀️
◎頭痛が起こるメカニズム
頭の内外の血管や頭につながる神経が圧迫や炎症などの刺激を受けたり、頭や首の筋肉が伸び縮みしたりすると、それぞれの部位で痛みの刺激を受け取る部分が反応して発生します。血管で起こった痛みは広い部分に伝わり、頭皮や頭の骨を取り巻く部分に刺激が起こったときはその部分が痛みます。
- 今まで感じたことのない痛みがある
- 突然痛みが出て、どんどんひどくなる
- 頭痛が何度も起こり、最初と比べて痛みが強くなっているように感じる
- 頭痛とともにめまいや吐き気、嘔吐などが現れてきた
- 頭痛とともに目の見えにくさや手足の動きにくさなど、何らかの体の異変を感じた
- 頭痛とともに熱や発疹が生じた
こういった症状がある場合はすぐに病院を受診しましょう。
重大な疾患が隠れている可能性があります。
それ以外の頭痛は大きく3つに分けられます。
🟢緊張型頭痛
症状;頭全体が締めつけられるような痛みがあります。
原因;精神的なストレスや、長時間同じ姿勢がつづくといった身体的ストレスが原因で首や頭の筋肉が緊張し、血流が悪くなることで起こると考えられています。また、目の使い過ぎによる疲労が筋肉のコリを引き起こし、頭痛を誘発することもあります。
対処法;硬くなった首肩周りの筋肉の緊張を取り除く、またはその首肩こりにの原因になっている姿勢を改善します。
いい姿勢で長時間座っているならまだしも、悪い姿勢で身体に負担をかけていませんか?
姿勢は緊張型頭痛の1番の原因です。
自身の姿勢、振り返ってみてください。
姿勢は矯正治療で改善できます。
当院では姿勢分析をしてどこに頭痛の原因があるのか見つけた上で治療をしていきます。
頭痛でお悩みの方はぜひ一度当院で検査してみましょう。
根本的な原因を徹底的に調べていきます。
🟢偏頭痛(片頭痛)
症状;発症時、光や音をわずらわしく感じることが多く、6割の人は頭の片側に痛みが起こり、頻度は月に2〜6回程度。
脈打つような痛み、動くと痛みが増し、またはじっとしているほうが楽、発作が過ぎれば大丈夫という方が多いです。
痛みがひどい時には、吐き気やおう吐につながることがあります。1~2割の人は、頭痛の前に、目の前にチカチカした光(閃輝暗点が見えるなどの前兆をともないます。
原因;片頭痛のメカニズムは、まだ完全には解明されていません。以前は脳の血管が収縮して前兆が起こり、その後、血管が拡張して頭痛が起こると考えられていました。しかし、最近では脳そのものに何らかの原因があるという説や、脳血管や三叉神経終末に原因が見られるとする説があります。また片頭痛は肉親に同じような頭痛を持つ人が多いため、遺伝的な要素があるとも言われています。
対処法;
・頭痛を誘発するものを避ける(チョコレート、チーズ、ヨーグルト、赤ワインなど片頭痛を誘発するといわれる食品の摂り過ぎには注意しましょう)
・規則正しい生活習慣を心がける
・冷やすのはOK!温めるのはNG🙅♀️
・発症してしまった場合は暗くて静かな場所で休む
🟢群発性頭痛
症状;1カ月くらいの間、毎日のようにほぼ決まった時間に、片方の目の奥が激しく痛みます。男性に多く、20~30歳代から発症することが多いのが特徴です。
通常、一年に1~2回の周期で起こります。睡眠中、特に明け方に目の奥をえぐる様な激しい痛みが襲いかかってくることが多く、1~2時間続くと、自然に治ります。痛みのある側の目が真っ赤に充血したり、涙がポロポロと出る、瞳孔が小さくなる、鼻水が出るなどの症状を伴うケースもあります。
原因;明らかにされていませんが、目のすぐ後ろにある太い血管が拡張し、その周囲に炎症が生じて、神経を刺激するために起こると考えられています。
対処法;まず、発作が起こると、市販の鎮痛薬で痛みを抑えることは困難です。発作時の対処法のひとつとして、皮下注射があります。他の治療法もありますが、効果があらわれるまでに時間を要するため、群発頭痛発作時には即効性のある皮下注射を使用します。
🤦🏻♀️🤦🏻♀️🤦🏻♀️🤦🏻♀️🤦🏻♀️🤦🏻♀️🤦🏻♀️🤦🏻♀️🤦🏻♀️🤦🏻♀️🤦🏻♀️🤦🏻♀️🤦🏻♀️🤦🏻♀️
頭痛はずっと続くと家事や仕事、日常生活を送るのも困難になってしまいます。
早期治療が大事ですので、その辛い頭痛、早めに根本治療をして痛みの出ない身体づくりをしていきましょう。
アローズラボゼロスポ整骨院 八幡でお待ちしております。
ホームページはこちら