スタッフブログ
インナーマッスルを鍛えてどんな効果があるの?(アローズラボゼロスポ整骨院 八幡)|北九州市八幡東アローズラボゼロスポ整骨院八幡
こんにちは!
八幡東区 アローズラボゼロスポ整骨院 八幡です。
「インナーマッスル」という言葉をご存知でしょうか?
最近では、テレビやYouTubeでも耳にすることが増えた言葉ですが、どのように鍛えるのか、鍛えることでどのような効果があるのか詳しく知らないという方が多いと思います。
今回はお腹周りにあるインナーマッスルのお話をしていきます。
お腹周りのインナーマッスルは2つあります。
①腸腰筋
腸腰筋は上半身と下半身を繋いでる筋肉です。人間の体の中で、上半身と下半身を繋いでいる筋肉はこの腸腰筋だけです。
②腹横筋
腹横筋は背骨についており、お腹を一周覆っている筋肉です。「天然のコルセット」と言われており、腹横筋も身体を支える上でとても需要な筋肉です。
この2つのインナーマッスルにより骨盤や背骨を支えており、正しい姿勢を維持してくれています。また、足を上げる時にも使う筋肉なので最近つまずきやすくなったという方は、インナーマッスルの低下が始まっているサインです。
では、インナーマッスルを強化することで、どんな効果があるのかをお伝えしていきます。
①歪みがない綺麗な姿勢を楽に作れる
先程お伝えしたように、インナーマッスルは身体を正しい位置で支えてくれる筋肉です。特に、腸腰筋が正しい姿勢を作るには重要になります。腸腰筋が短縮すると骨盤が前傾(過度に前に倒れる)してしまうので、反り腰の原因になります。また、腸腰筋が使えていな状態だと、骨盤が後傾(過度に後ろに倒れる)してしまうので、猫背の原因になります。反り腰も猫背も骨盤が歪んでしまっているので、ぎっくり腰や慢性腰痛を引き起こしやすいので、治療していくことをお勧めします。インナーマッスルを鍛えることで、骨盤を正しい位置へ安定させることができるため、綺麗な姿勢を楽に作れる効果があります。
②躓きにくくなる
腸腰筋は足や膝を持ち上げる作用があります。歩く時や走る時に躓きやすくなったと感じている方は、腸腰筋の衰えが進行している状態です。躓きやすくなることで、転倒しやすくもなり、大きな怪我に繋がり寝たきりになる可能性もあるので、注意が必要です。
また、腸腰筋が衰えていると、股関節を正常に機能させることが出来なくなり、太ももの前面やふくらはぎの筋肉などに負担がかかる歩き方や走り方になってしまいます。
腸腰筋を鍛えることで股関節の機能が高まり、足を引き上げやすくなる為、躓きにくくなることはもちろん、歩きやすさや走りやすさを感じる効果があります。
③基礎代謝が高まり、太りにくい身体になる
基礎代謝とは、人間が無意識に行なっている生命活動(呼吸、心臓の拍動、体温を保つなど)で必要になるエネルギー消費のことを言います。
生命活動は安静時(休息、就寝時など)にも常に体内で行われています。基礎代謝は1日の消費エネルギーのうち約7割を占めており、安静時のエネルギー代謝量は筋肉、肝臓、脳の比率がそれぞれ全体の約2割と高く、この3つで全身の約6割を占めています。
基礎代謝をあげるために私たち人間ができることは筋肉を強化することです。そして、安静時に使っている筋肉はインナーマッスルなので、インナーマッスルを強化する必要があります。
つまり、インナーマッスルを鍛えることで基礎代謝を上げる効果があり、基礎代謝が上がることで痩せやすく太りにくい身体を手に入れる効果があります。
●インナーマッスルの鍛え方
インナーマッスルは身体の奥深くに存在します。その為、体幹トレーニングなどの筋トレで鍛えることは難しいと言われています。
ではどうやって鍛えるのか?
八幡東区にある当院では『楽トレ』という機械を使用しトレーニングを行なっていきます。この機械は皮膚から15〜18㎝の深さに電気を流してインナーマッスルに刺激を入れるので、より効率的に鍛えることが出来ます。
詳しい治療内容についてはこちらをご覧ください!
インナーマッスルについて気になることがある方、身体のことでお困りの方は、一度八幡東区 アローズラボゼロスポ整骨院 八幡へご相談ください!