診療時間

スタッフブログ

肩の痛み・五十肩にはストレッチ!アローズラボゼロスポ整骨院 八幡|北九州市八幡東アローズラボゼロスポ整骨院八幡

こんにちは!

八幡東区 アローズラボゼロスポ整骨院 八幡です。

 

ある日突然、肩に激痛が走り、腕がまったく上がらなくなる。気がついたら、夜も眠れないほど痛くなっていた…そんな経験はありませんか?
今回は、「四十肩・五十肩」の原因、痛みの経過や正しい対処法を、お伝えします。

「歳だから仕方がない」「おとなしくしていれば治る」と我慢している方、

それ、危険です⚠️

今すぐに原因を知って治療をしないとずっと繰り返すことになります。

 まずは知識として自分の身体について知りましょう。

 

🟡五十肩とは?

五十肩は、40~50代で最も多く発症します。

五十肩の特徴は

肩や腕が痛んで腕が上がらない

・衣服の脱ぎ着ができない

・腰や背中、頭が洗えない

などの症状があります。

原因ははっきりしていませんが、40~50代の人が起こりやすいのは肩関節の骨・筋肉などの老化や、肩の酷使が原因と考えられています。

五十肩(正式名称:肩関節周囲炎)は多くの人がかかる病気ですが、肩が痛ければすべてこの「肩関節周囲炎」であるわけではありません。

同じように肩が痛くなる病気としては、腱板断裂というものや、石灰沈着性腱炎、肩峰下滑液包炎、上腕二頭筋腱長頭炎などが挙げられます。これらの病気も広い意味で「五十肩」とよばれたりしますが、病気としては異なります。レントゲンやMRI、エコーの検査でどちらか判断ができます。

これらの病気と五十肩との違いは、五十肩は「肩が極端に動きにくくなっている」という点です。五十肩の場合は、痛いほうの手が身体の後ろに回らずに、ズボンの後ろポケットに手を入れることも痛くてできなくなります。また腕が上がらずに、髪の毛を洗うことも困難になることもしばしばです。

このような場合は五十肩(肩関節周囲炎)です。

五十肩の予防・改善に大切なことは、日頃からこまめに肩を動かすこと。通常、肩関節を動かすと、骨を滑らかに動かすための潤滑油(関節液)がつくられます。

しかし、関節を動かさない状態が続くと潤滑油が不足してしまい、骨を動かす際に摩擦が生じて、関節の周囲に炎症を起こしやすくなるのです。

デスクワークなどで、姿勢を固定しがちな人や、同じ動作を繰り返す仕事をしている人は要注意。意識的に肩・首を回す運動を日常に取り入れて、五十肩を防ぎましょう。

あなたのその姿勢、大丈夫ですか?

これらの要因が重なることで、五十肩が起こりやすいと考えられています。

 

それらの動きもストレッチ・体操で改善出来るかも!?

まず、夜間痛などがない方、動かすと激痛はある方以外は試してみてください。

 

🟡五十肩ストレッチ🟡

 ・振り子体操

① 片手をテーブルなどについて上半身を少し前屈みにします。
② もう片方の手をだらんと垂らし、そのまま前後左右に10〜20回程度小さくゆすります。腕の重みと反動がやさしい負荷となります。
③ 無理がなければ円を動く動きにもトライしてみましょう。
④ 痛みがない場合はペットボトルなどを持ち、少し負荷を上げるとさらに強化できます。

 

・肩すくめ運動

① 椅子に座って姿勢を正し、両手を体側にだらんと垂らします。
② 背骨を動かさないようにして肩をゆっくりと上げていきます。肩が耳の方へ近づくイメージで首をすくめてください。
③ 背骨は動かさずに肩を下げていきます。肩甲骨をズボンのお尻のポケットにしまい込むイメージで耳と肩との距離を広げていきましょう。
④ ②〜③を5〜10回程度繰り返します。

 

 

みなさんもぜひ試してみてください!

四十肩・五十肩の予防方法は…

・デスクワークや家事など長時間の同じ姿勢で作業をしない
・ヒールや肩掛けバックなどで姿勢が崩れないようにする
・肩の適度なストレッチを心掛ける
・栄養バランスの良い食事と質の良い睡眠を取る
・肩を冷やさない
・血行、代謝を良くする

などです!ぜひ試してみてくださいね◎

 

ストレッチでも良くならない場合は?

→すぐに八幡東区 アローズラボゼロスポ整骨院 八幡にご相談ください!

 

ホームページはこちら

 

お問い合わせ

  • TEL
  • LINE

診療時間

住所
〒805-0071
福岡県北九州市八幡東区東田4丁目1-1 THE OUTLETS KITAKYUSHU内
アクセス
スペースワールド駅から徒歩6分