スタッフブログ
巻き肩の治し方について(アローズラボゼロスポ整骨院 八幡)|北九州市八幡東アローズラボゼロスポ整骨院八幡
こんにちは!
八幡東区 アローズラボゼロスポ整骨院 八幡です!
「巻き肩」とはどんな状態かご存知でしょうか?
「巻き肩」は、肩が内側に巻き込んで丸まってしまっている姿勢のことを指します。「猫背」という言葉も聞いたことがある方が多いと思いますが、「巻き肩」と「猫背」は少し違います。どちらとも、姿勢の悪さから肩こりなどの症状が起きます。八幡東区 アローズラボゼロスポ整骨院 八幡でも、巻き肩や猫背が気になると言って治療をしている患者様が多くいらっしゃいます。
●巻き肩と猫背の違い
大きな違いは丸くなっている箇所の違いです。猫背は背中が丸くなった状態で、体の縦のラインが丸まっています。
巻き肩は肩が丸くなった状態で、体の横のラインが丸まっています。
巻き肩と猫背は別物ですが、併発することが多いです。最初は巻き肩だけだったのに、いつの間にか背中も丸くなり猫背になってしまうケースが多く見られます。巻き肩だけど猫背ではないと安心するのではなく、気づいた時点で対処をすることが大切となります。
●巻き肩の原因
①スマホを長時間使用する
スマホを見る際は、手元を覗き込む姿勢になりがちです。肩を前に突き出した状態が長く続いた結果、筋肉が硬くなり元の正しい姿勢に戻らなくなってしまいます。
②長時間のパソコン作業
パソコンを使用する時も、スマホと同じように肩を前に突き出した状態になりがちです。デスクワークやテレワークで一日中パソコンに向かっている方は時に注意が必要です。
③横向きに寝る
横向きの状態で寝ると、上半身の体重が肩にかかります。人間の体の構造的に肩の負担を減らす為、肩を前にスライドさせて寝てしまいます。結果的に、負担がかかりすぎてしまうので筋肉が硬くなります。
●巻き肩が原因で起こる不調
巻き肩が原因で起こる不調として、肩こりや首のこりはイメージがつきやすいと思います。その他に、呼吸にも影響を及ぼします。巻き肩になると、胸の筋肉が縮み、肺が圧迫されて呼吸が浅くなってしまいます。呼吸が浅いと、酸素が全身に十分に行き渡らず、疲れやすさが現れます。また、血行の不良が起きて頭痛や自律神経の乱れにもつながることが多いです。
●巻き肩の治し方
八幡東区 アローズラボゼロスポ整骨院 八幡では、巻き肩を治す方法として『ゼロ整体』を行なっています。まず、患者様一人一人の巻き肩などお体の現状を把握する為に写真を撮って姿勢の評価やAI検査で筋肉量の検査を行います。その検査結果をもとに治療を進めていきます。『ゼロ整体』は巻き肩と関係が深い肩甲骨の歪みの調節はもちろん、骨盤や背骨の歪みを治療していく当院独自の骨盤矯正です。八幡東区にある当院に通院している患者様の中にも、巻き肩の治療を行なっている方が沢山いらっしゃいます。
ゼロ整体についての詳しいページはこちら。
巻き肩、猫背でお困りの方、気になっている方は一度
八幡東区 アローズラボゼロスポ整骨院 八幡へご相談下さい。