スタッフブログ
産後の骨盤ケアについて(アローズラボゼロスポ整骨院 八幡)|北九州市八幡東アローズラボゼロスポ整骨院八幡
皆さん、こんにちは!
八幡東区 アローズラボゼロスポ整骨院 八幡です。
「出産後に骨盤ケアをしたいけど、どうしたらいいのか分からない。」
という方がいらっしゃると思います。
特に産後は骨盤が歪んでしまうことが多く、体に様々な不調が現れます。また、体型にも影響が出てしまいます。骨盤の歪みを改善・防止する為にはご自宅でのケアも重要になります。
今回はそのケア方法についてお話ししていきます。
●なぜ産後に骨盤が歪むの?
赤ちゃんが産道を通る準備として、妊娠中に「リラキシン」というホルモンが分泌されます。この「リラキシン」が骨盤周りの靭帯をゆるゆるにするので、骨盤の歪みが発生しやすい状態になります。
出産後、「リラキシン」の作用は治りますが、出産によるダメージで、緩んだ関節や靭帯を元に戻す筋肉量が足りていないので、骨盤は歪んだままです。無理な体勢で授乳を行なったり、何時間も抱っこしたりということが繰り返されると、更に骨盤が歪んでしまいます。
●産後の不調や悩み
産後の骨盤の歪みにより、出てくる不調を上げていきます。
・腰痛
・肩こり
・冷え
・むくみ
・尿もれ
・睡眠の質低下
・体型の変化(ウエストやお尻周り)
慣れない育児で疲労が溜まり、更に腰痛や肩こりなどの症状があると、精神的なダメージを負ってしまう可能性も大いになります。
●産後の骨盤の歪みを防ぐ座り方
ここからはご自宅で出来るケア方法をお伝えしていきます。
授乳する、抱っこするなど、産後のママは日常生活で座っている時間が多いと思います。座り方に気をつけて、骨盤の歪みを防止するようにしましょう。
①横座りや足組みを避ける
授乳中や抱っこの時に、横座りを長時間していませんか?
横座りは骨盤の歪みを長引かせ、身体に痛みなどの不調を発生させる原因となります。足を組む姿勢も同じです。
②椅子に座り、床座りはクッションを活用する
床に座るより、椅子に座る方が骨盤を立てやすくなります。また、床に座る時間が長いと、お尻を硬くしてしまうので歪みに繋がりやすくなります。その為、なるべく椅子に座るようにして、どうしても床座りになる場合は厚みのあるクッションを活用しましょう。注意点として、座椅子は骨盤を立てることが難しいので、控えましょう。
③ときどき立つ
立ち姿勢よりも座り姿勢の方が腰に負担がかかります。座っている時の方が楽に感じますが、腰にとっては良い姿勢とは言えないので、ときどき立ち上がり長時間座りっぱなしにならないように気をつけましょう。
●産後の骨盤ケアエクササイズ
出産後の体はとてもデリケートなので、激しい運動は禁止です。産後すぐのエクササイズは無理をせず、自分のペースで行いましょう。
①お尻のエクササイズ
写真のように足を肩幅に開き、仰向けでお尻を上げます。ポイントは腰を反らしすぎず、お腹とお尻に力を入れることです。
②ドローイン
椅子に座った状態でゆっくり大きく呼吸をしていきます。お腹を凹ませながらゆっくりと息を吐き、10秒キープします。その後に、お腹を膨らませるように息を吸います。このエクササイズでは骨盤を支えてくれる、お腹の奥にある筋肉を鍛えることができます。
いかがだったでしょうか?
産後は体へのダメージがとても大きいです。八幡東区にある当院に通われている患者様の中にも、産後のママで腰や肩の痛みなどの不調が出ている患者様がいます。慣れない育児で自分の時間を作ることが難しいというママも多いと思いますが、今、体のケアをしておかないと今後の育児に悪影響となります。
八幡東区 アローズラボゼロスポ整骨院 八幡では、「自分でケアをすることが難しい」「何をしたらいいか分からない」というママのサポートをしています。産後のデリケートな骨盤を優しく矯正する『産後骨盤矯正』と、低下してしまった筋肉を強化するトレーニングを治療として行います。
また、当院は、お子様連れ大歓迎です!
子供大好きなスタッフばかりですので、安心してお子様と一緒にいらして下さい!
産後骨盤矯正についての詳しいページはこちら。
産後の骨盤について気になることがある方、体の不調でお困りの方は是非一度、
八幡東区 アローズラボゼロスポ整骨院 八幡へご相談ください!