スタッフブログ
慢性腰痛の改善方法(アローズラボ ゼロスポ整骨院 八幡)|北九州市八幡東アローズラボゼロスポ整骨院八幡
八幡東区の皆さん、こんにちは!
八幡東区 アローズラボ ゼロスポ整骨院 八幡です。
腰痛の原因は、85%は原因不明と言われています。長時間の中腰や猫背などの姿勢を続けてることで、腰や背中の筋肉が緊張し続けた時、運動不足で腰を支える筋力が弱っている時などに腰痛が起こりやすいです。寒さで筋肉が硬直する冬の時期も神経が刺激され、痛みや痺れの症状が起こりやすくなります。
●このようなことでお悩みの方はいませんか?
・デスクワークで腰が痛くて、仕事ができない
・下半身に痺れを感じる時がある
・普段の生活(家事など)でも腰が痛い
・長時間同じ姿勢だと腰が痛くなる
また、腰痛は我慢できるからといって長い間放置しておくと、重症化します。
・椎間板ヘルニア
・脊柱管狭窄症
・すべり症
・腰椎分離症
八幡東区にお住まいで、普段から腰痛でお悩みの方、上記の病名の診断を受けたことがある方に今回は、改善ポイントやストレッチ方法をお伝えしていきます。
●改善ポイント
①筋肉の緊張を取る
筋肉は使いすぎても、 全く使わなくても硬くなります。硬く緊張した筋肉は伸び縮みしにくくなります。伸び縮みしなくなった筋肉を庇って、周りの筋肉が過剰に働き、腰以外の全身の筋肉も硬くなります。
まずは、筋肉の緊張を取ることで、一時的に痛みや痺れを緩和させることがポイントとなります。
②骨格の歪みを取る
骨格の歪みは左右のバランスに影響を出し、筋肉や関節に大きく負担をかけてしまいます。筋肉の緊張を取っても、かかる負担の大きさが変わっていないと、同じような痛みを繰り返してしまうので、骨格を正しい位置に戻すことがポイントです。
③インナーマッスル
インナーマッスルは骨格を正しい位置で支えてくれる筋肉です。骨格の歪みをとった状態をどれだけ維持できるかが、痛みなど身体の不調を出さないポイントです。
インナーマッスルを鍛えることで身体を支える筋肉はつき、長時間のデスクワークや日常生活での腰の痛みが楽になってきます。
●自宅でできるストレッチ方法
①マッケンジー
・うつ伏せの状態で両肘を床につく
・息を吐きながらゆっくりと肘を伸ばして、身体を起こす
・その姿勢を5秒キープ
・息を吸いながらゆっくりと元の体勢に戻る
・5回繰り返す
②太もも前面のストレッチ
・足を前後に開き、後ろの足の膝は床につく
・両手を前の足の膝に置いて、ゆっくり身体を前にスライドさせる
・ゆっくり元の体勢に戻る
・反対の足も同様に行う
③背骨の体操
・四つ這いの姿勢を作る
・息を吐きながら、ゆっくり背中を丸める
・四つ這いの姿勢に戻る
・息を吐きながら、ゆっくり背中を反らしお尻を突き出す
・5回繰り返す
腰痛についての詳しいページはこちら。
上記のようなストレッチや体操を行うことで、腰の痛みを軽減させることができます。
腰の痛みでお困りの方、気になっている方は一度、
八幡東区 アローズラボ ゼロスポ整骨院 八幡へご相談ください。