スタッフブログ
寒くなると何故、肩がこるの?(アローズラボ ゼロスポ整骨院 八幡)|北九州市八幡東アローズラボゼロスポ整骨院八幡
八幡東区の皆さん、こんにちは!
八幡東区 アローズラボ ゼロスポ整骨院 八幡です。
朝晩と日中で気温の寒暖差が激しくなっています。
特に朝晩は冷え込みが強くなってきているので、体の不調がでやすくなります。
今回はこれから寒くなると肩こりが起こりやすくなる理由についてお話ししていきます。
●寒くなると、肩こりが起こる3つの理由
①自律神経の乱れ
寒さ=ストレスです。寒くなると、体温低下や代謝の低下が起こります。このような状態で熱を逃さないように、交感神経が活発となります。自律神経は交感神経と副交感神経のバランスが整っていることで体の不調がなく日常生活を過ごすことが出来ます。自律神経のバランスが乱れと、様々な不調が起きますが、肩こりに関係するものでは、筋肉を硬くしてしまったり、血流を悪くしてしまいます。
②筋緊張が強くなる
寒さなどのストレスから熱を奪われないように、交感神経が活発になり、筋肉の収縮を起こし、熱を作ります。
また、皆さんも経験があると思いますが、寒い時には肩をすくめたり体を丸くしたりします。肩をすくめる筋肉は肩こりにも関係する筋肉で、緊張し続けるともちろん、肩こりに繋がります。
③血流が悪くなる
寒さにより交感神経が活発になると、外に熱を放出することを防ぐため、血管の収縮が起こります。また、筋肉が硬くなると血流が悪くなるため、代謝産物や疲労部室が溜まりやすくなります。結果的に、不快感や痛みを出し、肩こりにつながるのです。
●肩こりの治療方法
寒さで肩こりが起こる理由をお話ししてきましたが、いかがだったでしょうか?肩こりが起こる要因は様々ですが、寒さが原因になっているものは、セルフケアとして温めることがポイントとなります。
肩周りを温めることで、筋肉がほぐれ血流が良くなるため、肩こりが軽減されます。シャワーで済ませるのではなく、湯船にしっかり浸かり体を温めることから日常生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか?
八幡東区 アローズラボ ゼロスポ整骨院 八幡では肩こりの治療もおこなっております。一時的に良くするだけはなく、根本から原因を排除し徹底的に治療を行います。肩こりを出してしまっている原因の検査を行い、患者様一人ひとりに合った治療で進めていきます。
詳しい治療方法についてはこちら。
肩こりについてお困りの方、気になることがある方は
八幡東区 アローズラボ ゼロスポ整骨院 八幡へご相談ください。