動悸
- 普通に過ごしているだけなのに息苦しさを感じる
- 急にめまいがしたりふらついたりすることが増えた
- 激しい運動もしていないのに動悸がひどくなる
- ふっと意識が遠のいたり失神したりしてしまう
- 不調の原因がわからず具体的な対策を取れないでいる
動悸の原因|アローズラボゼロスポ整骨院 八幡
特に激しい活動もしていないのに、なぜか心臓がバクバクして非常に疲れてしまう、という動悸の原因としては主に大きく2つに分けることができます。
心臓不調による動悸
不整脈や心不全といった身体の不調により、心臓が鼓動を刻むリズムに異常が生じたり血液を全身へと送り出す働きが弱くなることで、動悸がするようになってしまいます。また、動悸だけではなく、吐き気やめまい、大きな疲労感など他の不調も出やすくなってくることが特徴です。
心疾患以外で引き起こす動悸
・貧血
日々の食事で充分な鉄分などを取れていないと、体内の血液量が不足し、体全体に十分な量の血液が行き渡らなくなるために動悸が起こります。動悸以外にも、息切れやめまい等の症状が引き起こされます。
・低血糖
低血糖もまた、体内に十分な栄養が蓄えられていない状況ですので、動悸などの不調が起こりやすくなります。特に、ダイエットをしている方などは糖質制限をすることもあると思いますが、過度な糖質制限は低血糖になりやすく、様々な不調を引き起こすことにつながります。
・甲状腺機能亢進病(バセドウ病)
甲状腺の働きが過剰になることで代謝の働きが急激に高まり、全身で消費するエネルギーが過剰に多くなってしまいます。エネルギーを消費するという事はそれだけ疲労も溜まるという事ですので、動悸だけではなく不整脈や過度の体重減少も引き起こされます。
当院での施術方法|アローズラボゼロスポ整骨院 八幡
当院では、異常な動悸が起こる原因を、血流の不調によるものと考えます。さらに、なぜ血流が不調になってしまうのかと言う原因については、ゆがんだ骨格によって筋肉が圧迫され、圧迫された筋肉によって血管もまた圧迫されてしまうことにあると考えております。つまり、動悸の根本的な原因は、骨格の歪みにあるといえます。
動悸の改善及び再発防止にあたっては、当院独自のゼロ整体と言う施術法を用います。これは西洋医学的な観点に基づいた整体法で、お客様の体の歪みにピンポイントでアプローチをすることで、迅速かつ効率的な症状の改善を見込むことができます。
動悸でお悩みのお客様は、ぜひ当院までご相談ください。