診療時間

逆流性食道炎

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 食後に胸焼けがする
  • 口の奥に酸っぱいものが上がってくる
  • 口臭を指摘された
  • 胃もたれ
  • 咳が出る

逆流性食道炎の原因とは|アローズラボゼロスポ整骨院 八幡

主な原因としては、

  • ・暴飲暴食

  • ・飲酒過多

  • ・喫煙

  • ・加齢による胃や食道にある筋肉の機能低下

  • ・妊娠、肥満、運動や便秘による腹圧の上昇

  • ・ストレス

などが挙げられています。

直接的な原因として、胃酸が多く出て、食道に逆流してしまうことが考えられていますが、本来は逆流しないように作られています。

胃酸の逆流を防ぐ筋肉が存在していますが、この筋肉が弱くなっている場合が多いと考えられ、そのために高齢者に多いと言われていますが、最近では若年層も悩みを抱えている人は少なくないようです。

若年層で起こる原因は、便秘でお腹が張り胃、腸からの圧迫を受け、負担がかかってしまうからです。他にも、脂肪分の多い食事で負担がかかるため、胃酸の量が増え起こりやすくなります。

カギは姿勢だった?|アローズラボゼロスポ整骨院 八幡

なぜ、姿勢と逆流性食道炎が関係あるの?

例えば、食事を寝転がって食べた場合、消化はされやすいと思いますか?

背中を丸めた猫背の姿勢で食事をすると消化はされやすいでしょうか?

ただ姿勢が悪いだけで、消化器官への負担が大きくなることは容易に想像できます。

だからと言って、逆流性食道炎と姿勢が完全に関係があるとこじつけられません。実は、そこには姿勢に加えて、「自律神経」が関わっているのです。

姿勢が悪化は背骨の両脇から分かれる様々な神経を圧迫しやすくなり、その中でも自律神経が圧迫されると内臓の働きが悪くなり、

  • ・消化が悪化する

  • ・便秘へ繋がる

  • ・眠れなくなる

と、身体機能が低下していってしまうのです。

消化器系の機能も、基本的には脳と自律神経がコントロールしており、姿勢が悪くなることで、その自律神経が乱れて消化器系の機能が低下するのです。

逆流性食道炎の対処法|アローズラボゼロスポ整骨院 八幡

一般的な病院は、クスリの処方や食生活の改善で改善するポイントと言われてしまいます。これらの処置で症状が軽減されるケースもありますが、改善せずに悩んでいる方が多くいらっしゃるのも事実です。

当院での逆流性食道炎の施術法とは?|アローズラボゼロスポ整骨院 八幡

ポイントは3つ。

  • ①内臓の働き改善

  • ②自律神経のバランスを整える

  • ③食生活の改善

自律神経のバランス改善を図ることは脳の疲労回復に繋がり、そのまま内臓機能の改善にもつながります。

当院では、整体や骨盤矯正を通じて背骨・骨盤を整え、自律神経が整いやすい体づくりを行います。

さらに、脳脊髄液と飛ばれる脳を栄養しているモノの生産と循環を改善する必要があり、これには頭蓋骨の調整が必要です。

そこで、当院オリジナルの矯正法によって体への負担がなく施術を行えます。

他にも、自宅で行えるセルフケアや生活改善指導を行います。

当院では、根本的アプローチを行いながら生活習慣のアドバイスも取り入れ、症状改善に導きます。

お問い合わせ

  • TEL
  • LINE

診療時間

住所
〒805-0071
福岡県北九州市八幡東区東田4丁目1-1 THE OUTLETS KITAKYUSHU内
アクセス
スペースワールド駅から徒歩6分