起立性調節障害
- 朝、起きられない
- 人から起こされたことを覚えていない
- 立ち上がった際にめまいを起こすことがある
- 立ちっぱなしでは気分が悪くなるときがある
- 検査では異常無しと言われ、先生に心ないことを言われ不安だ
起立性調節障害の原因とは|アローズラボゼロスポ整骨院 八幡
一般的に、自律神経の乱れによって血圧が上がらず、血液が行き渡らないために症状が起こることが原因と考えられています。
10代に多く見られる症状で、睡眠時に働く副交感神経と、覚醒時に働く交感神経のスイッチがうまく働かず、朝になっても起きられなかったり、めまい、頭痛、動悸などの症状が起こります。
症状は、朝に強く出るため、めまいや頭痛で学校に行くことができないという点が特徴です。
他人からは怠けているように見られがちですが、これは自律神経の乱れで起こってしまう症状なのです。
一般的な起立性調節障害への対処法|アローズラボゼロスポ整骨院 八幡
そこで、一般的な病院では、漢方薬、血圧を調整する薬の処方、カウンセリングなどの対処がほとんどで、これらの処置で症状が軽減されるケースもありますが、
-
・病院で検査したが異常がなく、「不定愁訴」と言われた
-
・通院してもよくならない
とお悩みの方も少なくはありません。
どうすれば、起立性調節障害を改善に導くことができるのでしょうか?
当院だから可能な起立性調節障害の施術方法とは?|アローズラボゼロスポ整骨院 八幡
当院では、自律神経の不調を改善するために、原因となっている筋肉の過緊張と、生活習慣の乱れによる身体のゆがみを正しい状態に戻す必要があると考えています。
1.筋肉の過緊張
過度なストレスが長期間続くことで、交感神経が過剰に働く状態となり、筋肉が過緊張状態になります。この状態が続くと、交感神経がより刺激され、自律神経のバランスが乱れてしまいます。さらに、自律神経節と呼ばれる首回りの筋肉が過緊張することで、自律神経のバランスが乱れる原因にもなります。
2.身体のゆがみ
ゆがみに対して、当院独自の「ゼロ整体」で施術致します。
そもそも、自律神経は頸椎(首の骨)から背骨・骨盤に繋がっています。骨格に歪みがあると、自律神経の伝達が阻害され、バランスも乱れて起立性調節障害を引き起こす原因になります。
さらに、筋肉の過緊張は血行不良を生じさせ、関節・骨格をゆがませます。そこで、疲労を緩和してゆがみを調整することが重要なのです。
3.セルフケア
最後に自宅で行えるセルフケア、健康的な身体づくりのための生活改善指導を行います。
身体のゆがみを整えても、その環境を作ってしまった生活習慣が変わらなければ意味がありません。
当院の施術は、生活習慣のアドバイスも取り入れることで、起立性調節障害の症状を改善に導きます。