テニス肘・ゴルフ肘
- ラケットを振ると肘に違和感がある
- ガットが硬すぎて肘への負担が強い
- 運動不足でゴルフを始めたら、肘・手首を痛めた
- ゴルフのスイングをすると、肘の内側に痛みが起きる時がある
- 炎症がひどくてステロイド注射を打っているが良くならない
テニス肘・ゴルフ肘の特徴|アローズラボゼロスポ整骨院 八幡
まず、テニス肘は正式名称を、「上腕骨外側上顆炎」と呼び、バドミントン、卓球など、手首をよく使う料理人や主婦などにもよく見られます。
対してゴルフ肘は、正式名称を「上腕骨内側上顆炎」と呼んで、無理なスイング、姿勢、ダフリなどで、肘の内側に負担がかかって起こる炎症と痛みです。
テニス肘・ゴルフ肘が起きる原因|アローズラボゼロスポ整骨院 八幡
いずれも肘に症状が出るものの、実際は肘以外の部分に問題があります。
-
・使いすぎ(オーバーユース)
-
・手首を固定せずに打つ
-
・ラケットの正しい部分にボールが当たっていない
-
・身体が硬いので満足なスイングができていない
-
・加齢による筋力低下
したがって、ボールを打った瞬間のインパクトに耐えられる体幹の安定性、柔軟性が重要です。そこで、インナーマッスルが弱いと、手や手首だけを使うようになり、衝撃が肘に伝わり続けることで炎症が起き、痛みを発するのです。
当院のテニス肘・ゴルフ肘施術方針とは?|アローズラボゼロスポ整骨院 八幡
テニス肘やゴルフ肘が起きてしまった際、よくあるのが湿布やアイシングなどです。
ですが、そういった処置を施しても、いずれも一時的な痛み止め効果しかありません。
それは、根本の原因が「肘」ではなく、「姿勢の悪さや体幹の弱さ」にあるからです。
それらを放置すると、もし手術を受けても同じような症状が再発しやすくなります。
当院では、痛みの緩和のみならず、全身を整えることで再発しないようにすることを目指しています。
患者様の運動時の姿勢や、負担がかかっている筋肉を細かくチェックし、患者様の症状や原因に合った治療をご提案致します。
当院では、日頃のスポーツのクセによって凝り固まった筋肉をほぐすことで、痛みを和らげながら正しい姿勢を保てるよう、骨格・骨盤から矯正していくのです。
そうすると、綺麗で無駄のないフォームで運動パフォーマンスを上げることもできるようになっていきます。当然ですが、日常生活での動きも改善します。
これからも、スポーツを楽しみたい方は、お一人で悩まずに当院の施術をお試しください。